自転車屋さんの店長日記

21年4月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2021年5月31日(月) 
 日頃からブレーキ関係の修理は多いのですが、本日は意外性のある修理でした。人気有名ブランドのロードレーサーのパンク修理でしたが、普通にパンクを済ませるも、またすぐにパンクしたとお客さんが戻ってきました。ミスったか....?と想ったら、よく調べるとタイヤサイドが切れていました。その原因がブレーキシューの取付位置がタイヤ部分までズレていた事によります。ぱっと見はまともな綺麗なロードレーサーだったので解かりませんでした。結局、タイヤ交換までする事になりました。修理は前輪でしたが、念のため後輪も見ると嘘みたいな話ですが後のブレーキシューもズレていました。ブレーキシューの固定が甘かったようです。ロードレーサーによるブレーキシュー取付位置が不備によるパンク。結果的にタイヤ交換。こんなことは初めてです。(ロードレーサー以外の一般車だとたまにあります)
2021年5月30日(日) 
 本日、仕事の合間にユーチューブでツアーオブジャパン・東京(大井ふ頭)ステージを視てました。大井ふ頭も昔(具体的には1990年代)はよく走りました。今はどうか解かりませんけど日曜日の大井ふ頭はホビーレーサーが集まるレーサー達のメッカでした。日曜日の倉庫街はガラガラで、普通の人は来ないのでロードのトレーニングには最適でした。ただ、人が集まりすぎてガラガラの倉庫街といえど信号や一時停止箇所はあり、交通マナーの問題や多人数での集団走行などの悪評があったのも事実です。大井ふ頭を走らなくなって、もうだいぶ経ちます。本日、大井ふ頭を駆け抜けた選手達に遠い昔の自分の姿を照らし合わすように見てました。
 店長の独り言 昔、大井ふ頭でグレッグ レモンと一緒に走ったのは良い思い出です
2021年5月29日(土) 
 近年、全体の事故件数は減少傾向にある中で自転車の交通事故が増えたと言われています。本日、市内のある高校より通学車の校内車検で修理指示を受けたというお客さんが親子で来ました。車輪関係に前後、要修理チェックされていました。ただ、チェックだけで具体的な事は書かれていません。タイヤの摩耗・消耗を指摘しているものだと想うのですが、スポークも数本錆びています。人によってはスポーク母材の錆が破損につながる恐れがあるという人もいます。ただ、スポーク交換まで指摘しているのであれば、かなりの費用がかかります。今回はお客さんと話して前後のタイヤ・チューブ交換までに留めておきました。以前に「スポークが数本錆びているので、ホイール交換まで勧められた」と別の自転車屋さんから言われたという人がいました。その時、確かにその自転車屋さんは間違った事は言ってはいませんが、私が見る限りでは、まだ交換する程ではないと感じました。そういう事が過去にあったので、念のためにお客さんと協議してから修理しました。
2021年5月28日(金) 
 静かな金曜日です。表に人が歩いている気配があまりしません。さすがに全くいない訳ではありませんが明らかに少なく感じます。横浜市は「まん延防止重点措置」中なので皆、不要不急の外出自粛を守っているとも受け取れますが、店頭商売をしている者にとっては非常に辛いところです。そして、緊急事態宣言およびまん延防止重点措置が来月の20日まで延長される事が決定したようです。.......やれやれ、溜息ばかりです。
2021年5月27日(木) 
 なかなか普段通りの生活に戻らない日本社会。コロナ禍の影響で規模縮小となりましたが日本を代表するロードステージレース・ツアーオブジャパンが今年は5/28~30の日程で開催されます。そして、今年は初めて神奈川県内の相模原ステージでレースがあります。普段からホビーレーサーにも人気のコースです。私個人も昔からよく走っているエリアだったので嬉しくなって昨日、走ってきました。一部コースで整備の為に通行止めされてましたが、この様子を「自転車 de Go!」に纏めたので興味ある方はご覧いただけると幸いです。
 PS.本番のツアーオブジャパン相模原ステージのレースは今度の土曜日(5/29)です。 
2021年5月26日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます  
2021年5月25日(火) 
 朝一番にパナソニックの営業さんが二人連れで店に来ました。おそらく、担当営業者が替わるのだろうと直感で想いました。やはり、そうでした。パナソニックは昔からそうで、一人の担当者が長く続くことはありません。それはトップ人事(取締役や支店長クラス)でも同じでパナソニックグループ全体の方針のようです。ただ、何年かするとまた、以前に担当した方がウチの担当営業に戻ってくる事もあります。今までの担当者とは上手く付き合えていたので少々残念に感じますが、新担当者とも上手く付き合えて行けたらと想っております。 
2021年5月24日(月) 
 2014モデルのピナレロ Paris 50-1.5に乗る外人のお客さん。今年でウチで購入してから7年間経ちます。今までも何度か整備してきましたが、今回もワイヤー類とチェーン、バーテープ等の消耗品の部品交換を頼まれました。私的には少し時間を貰って作業するつもりでしたが、お客さんとの多少の行き違いがあり、今日の夕方までに仕上げる事になりました。さすがに急がねばなりません。月曜日なので平気だと思いきや意外と飛び込み修理が途中に入り込みます。余裕はありませんが、時計を見ながら何とか計画範囲内で作業していました。そして、仕上がったのが丁度約束の時間(17:00)でした。焦りながらも何とか間に合いました。 
2021年5月23日(日) 
 開店して間もない頃に電話でアンカーの取扱の有無について問い合わせがありました。取扱もあり店頭展示車も数台あることを伝えて電話を後にしました。そして、夕方になってお客さんが見えられました。初心者でアンカーのクロスバイクが気になっているとの事でした。ウチには今、RL1(420mm)を在庫していますが150~165cmぐらいの方が適正なモデルです。残念ながらお客さんには小さく不適切です。いつもなら、当然取り寄せ対応するところですがアンカーに限らず何処(他のメーカー・ブランド)も品薄状態です。たまたま、本日アンカー注残分の納期予定に関して郵便物が届いてました。それによるとウチが前もって頼んでいた分の割り当て予定は7月となっていました。そのような状況になっている事をお客さんにも話ました。お客さんは気持ち残念そうな素振で冷静に「少し考える」と言って店を後にされました。全く望みがない訳ではありませんが、店頭商売をしている者にとっては辛いことです。
2021年5月22日(土) 
 最近、話題になっているE-bike。この前、TVの経済ニュース番組(WBS)で取り上げられていたE-bikeに乗って顔見知りのお客さんが来ました。お客さんは好奇心旺盛な方でいろいろな自転車に乗っています。E-bike本体は海外製でウチもよく解らないのですが今回の整備依頼はメカ式DiskブレーキのDiskパッド交換に関する話でした。お客さんがメーカー(購入ショップ?) から取り寄せたというパッドは何処かで見たことがありそうな形状をしてました。ただしキャリパー本体にはメーカーらしい刻印、印刷も無くどこのモノか判りません。とりあえず、Diskパッドを取り出しパッドの形状とキャリパー構造からヘイズのSoloやMX2と同じという事が判りました。長い事、店内にあるヘイズ純正のSolo,MX2用Diskパッドと交換したらピッタリでした。最終的に、お客さんの持ち込みパッドとウチにあったヘイズ純正のパッドを使って前後ともDiskパッド交換を致しました。結論から言うとこの無印のDiskキャリパーはヘイズを参考(コピー品とまでは云いませんが.......)にした製品でした。ヘイズと互換性があるパッドなら、今後入手に困らないだろうとも想いました。
 余談ですがこのキャリパーには「Made in Bengal」とありました。ベンガル......?気になって調べたらベンガル虎なので有名なインド、バングラデシュあたり一帯の地域みたいです。自転車関係の部品で「Made in Bengal」は初めて見ました。
2021年5月21日(金) 
 お客さんが中古のロードレーサーを持って来ました。状態は「如何にも.......」という程度です。とりあえず、問題なく乗れるように整備依頼されました。欲を言えば色々と部品交換するのが望ましいところですが、この自転車にあまり投資するのは得策ではない気がします。お客さんは、まず乗れるようにして使いながら、今後先の事は考えるそうです。........私も同感です。
2021年5月20日(木) 
 先日、カンパニョーロの技術講習会がリモートで開催されました。新登場するカーボンホイールのBORA ULTRA TWOに関する紹介、メンテナンス作業などが主な話でした。BORA ウルトラ シリーズクラスとなると価格的にもレース実践機材です。ニップルをリム内に内臓化して空力軽減を改良したとの事でした。ホビーレーサーレベルでは前ハブがカーボンボディになった事の方がインパクトがあるかと思います。今回はリモートという事で現物はモニター越しにしか見れませんが実物はとても綺麗に仕上げられているとの事でした。おそらく、ウチでは縁が無いと想いますが話(セミナー)だけは聞いておきました。(およそ¥450,000程します。「ウルトラ」の冠は伊達ではありません) 
2021年5月19日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2021年5月18日(火) 
 世の中の社会経済は需要と供給で成り立っています。世界的なコロナの影響もあり、需要と供給バランスが崩れかけています。自動車半導体が供給不足で世界の自動車メーカーに影響を与えていると言われていますが、自動車業界、電子機器半導体業界以外にも多くの産業で部品供給不足が問題になっているという話を聞きます。自転車業界も例外ではなく、じわりじわりと影響が出始めています。今まで当たり前に入手できた部品が入手困難になっています。本日、店内在庫で品薄気味にっているアイテムをいつもの入手先である卸メーカー在庫状況を調べると殆ど欠品してました。そのままだと修理も出来なくなるかもしれません。
2021年5月17日(月) 
 時間があったのでYou Tubeで昨日の「ジロ デ イタリア」第9ステージを視てました。前半戦の大きなハイライトで文字どうり峠の山頂ゴールというステージでした。そこで、あえて最後の登坂区間はグラベル路面(未舗装路)でのゴールでした。最近のグランツールでは原点回帰的なコースレイアウトが考慮されレース創立された当時(100年程前)のスタイルが採用されています。ロードレースの歴史が浅い日本人からすると、少し目先を変えた「演出」ぐらいにしか想えないのですが、100年以上前からロードレースを続けている欧州では歴史と伝統を重んじ、また、未来の若い世代に継承する想いも込められているのかと想像してしまいます。でも、勝者は欧州選手ではなく南米コロンビア人のベルナルでした。世界屈指のクライマーを排出するコロンビア人がこのステージを勝つことは珍しくもなく、むしろ、実力者が下馬評どうりに制したと見るのが自然です。ただ、一世紀前に南米大陸の選手がジロを走っていたかどうかと考えるとサイクルロードレースは確実に進化を遂げワールドワイドなスポーツである事を感じます。ちなみに我が日本から参加している新城幸也選手はステージ60位との事でした。数字だけ見ると少し物足りないように感じますが新城選手はエースのサポート(アシスト)という役割なので立派に貢献しています。
 店長の独り言 新城選手が三大ツールでステージ優勝まで手が届きかけたのが11年前のジロでした。2010年「ジロ デ イタリア」第5ステージ:3位入賞。あの時の再現をまた観てみたいものです
2021年5月16日(日) 
 年々、季節の変動が早まってきている事を実感します。鯉のぼりが終わったと想ったらもう梅雨空です。関東地方には梅雨入り宣言がありませんが、九州・四国・近畿・東海は梅雨入り宣言がありました。今週の週間天気予報からすると関東の梅雨入りも近いと想われます。そして、梅雨入りが早ければ梅雨明けも早いとは限らず、昨年みたいに8月まで長引くかもしれません。自転車屋にとって雨は大きく影響し試練の時期を迎えようとしております。
2021年5月15日(土) 
 昨日も含め先週から預かっていた修理車が今朝まで複数台ありました。やはり、修理車が店内に溜まるのは、私個人あまり良く思っておりません。たまにお客さんから「いつも修理頑張っているねぇ~」と言われる事もありますが、修理ばかりしていると修理しか来なくなるような気がしています。やはり、自転車屋は新車の完成車を売るのが本来の姿(商い)だと想っております。今の時代、規模の大小、取扱品目に関わらず物品販売小売業は難しいです。さて、話は戻って昨日、今日と頑張って修理した甲斐もあり、お客さんも引き取りに見えて夕方には預かり修理車が無くなりました。明日は気分も新たに迎えられるかと想ったら閉店時間間際に修理依頼を受けました。.........時間的にお預かりとなりました。 
2021年5月14日(金) 
 電動アシスト自転車のFフォーク交換作業をしていました。当然、メーカー純正品が望ましいところですが諸事情(入手有無、納期時間等)があって同じような色の他メーカーのフォークを取り寄せました。ほぼ問題なく仕上がったと想われましたが落とし穴が待っていました。僅か(10mmほど)にネジきり部分が足りません。しかしながら純正品でないフォークなので誰にも文句は云えません。仕方なく、最終手段として久しぶりにコラムのネジ部を(1インチヘッド用)ダイスで斬りたす作業を致しました。
 店長の独り言 今の時代、フレーム製作をするビルダーでもなければ普通はしない作業です
2021年5月13日(木) 
 往年のランドナーにフェンダーの取付作業をしていました。ランドナーに限らずフルフェンダーの装着作業は手間がかかります。今回の装着フェンダーはお客さんの持ち込み品で良くも悪くも穴空け加工済です。それでも時間がかかりました。お客さんから依頼を受けた時に私個人の自転車もフェンダーをリファインしようかとも想いましたが結局、そのままです。実は日頃から使っているの個人の通勤車。後が破損してしまった為に前と後で異なるフェンダーを使っています。(実用面では全く問題ありませんが、美しくありません)
2021年5月12日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2021年5月11日(火) 
 自転車もこれまで各メーカー、車種にてリコールによる無償交換が発表されている件が幾つかあります。本日のお客さんの修理車はリコールとは別件の普通の修理でしたがリコール対象車でした。そして、まさに事故につながる直接の原因だと報告されているように問題部位が物理的に破損していました。ただし、この車種はウチでは取り扱い無いヤマハの電動アシスト自転車でした。さすがにリコールやクレームはメーカー取扱店で対応するのがスジなのでリコール対象品になっている事だけをお客さんに伝えました。そして、お客さんの自転車には更に別件のリコール対象にもなっており、バッテリーも対象品でした。その事も伝えるとお客さんは喜んで大いに感謝されました。長い事使っているのでバッテリー交換も視野に考えていたところでのリコール対象に該当したので、メーカーはリコール無償交換してくてるハズです。ウチにとっては全く利益にならない話ですが、お客さんにとってもメーカーにとっても悪い話ではありません。もっとも、今までお客さんが無事に使えた事が一番だと想っております。
 店長の独り言 店頭にパナソニックとBS,ヤマハ系のバッテリーのリコール案内ポスターを貼っています。私が想っている以上に修理に来たお客さんは関心をもってよく見ています。
2021年5月10日(月) 
 古い自転車などでサドルやハンドルステムが抜けない、回らない、動かない事がたまにあります。部品が固着し動かなくなると、もうどうにもなりません。本日、修理で預かった自転車はハンドルステムが全く動きません。.......非常に困っています。
2021年5月9日(日)
 昨年は延期された伝統の「ジロ デ イタリア」が今年は例年通りにイタリアで開催されました。「今はスポーツどころではない」という声も一部では聞こえますが、「スポーツの力」は偉大で遠く離れた日本にいる私でもレースが開催されるだけでもテンションが上がります。そんなイタリアからBMXのワールドカップ第一戦で女子の畠山紗英選手がBMX レースでは日本人初の3位入賞のニュースが入ってきました。BMXでもフリースタイルなら最近の日本人選手の活躍は凄く男女ともにオリンピックのメダル獲得はあるのではと個人的には想って期待していますが同じBMXでもレースとなると日本人が活躍するなど「夢のまた夢」と想っていたのでびっくりしてます。こういうサプライズは大歓迎です。
2021年5月8日(土) 
 スポーツコンポはMTB系もロード系も多段化が進んでいます。最新モデルは12s(カンパのグラベルコンポ:エカルは13s)になってきています。(シマノ・ロードコンポはまだ未発表ですが近い将来に12sになると想います)前にも書いたかもしれませんが困るのは従来のコンポユーザーが使っているコンポが壊れて部品交換になった時の補修代替品の有無です。意外なことにシマノのロード系10sコンポの代替品の入手が難しくなりショップ現場では困っています。現行モデルで10sはティアグラとGRX RX400系がありますが最新の4700系(RX400系含)と旧モデルの4600系ではSTレバーとRD,FDに互換性がありません。そして、旧105(5600系、5700系)および旧アルテグラ(6600系、6700系)。旧デュラエース(7800系、7900系)も現行モデルのティアグラ(4700系)とは互換性がありません。これらの代替品は5700系の105となります。その為に5700系の105は旧モデルでありながら現在でも生産されています。ただし、現在メーカー欠品で入手するのにかなり時間(秋頃まで)がかかります。本日のお客さんは旧ティアグラコンポユーザーでSTレバーが壊れました。旧ティアグラのSTは生産終了され入手できません。最善手は5700系・105のSTレバーへの交換となるのですが時間が掛かりすぎます。いろいろと考えましたが納期重視で考えると4700系現行のティアグラにSTとRD(FD)へと交換する方がまだ短時間でまた将来の事を考えると現行モデルの系列コンポに切り替えておいた方がメリットありそうなので話し合った結果、4700系のティアグラにする事になりました。それでも現行品であっても生産入荷待ち状態で6~7月ぐらいになりそうです。
2021年5月7日(金) 
 まん延防止重点措置中ということもあり静かです。そして自粛制限が5月末まで延長する事となりました。飲食店業ほどではありませんが外出自粛期間が長引けば実在店舗の小売業は大いに影響を受けます。そして、今日も昨日同様に静かです。もっとも、天気が下り坂ということもありますが、本当に天候の影響だけであって欲しいものです。この先どうなるのやら..........。
2021年5月6日(木) 
 GWも終わり今日から再開です。でも、外出自粛制限中につき殆ど家に居て寂しい連休となりました。少し近所をサイクリングで出掛けてようかと最初は想っていましたが、漠然と後ろめたさを感じて結局、まともには乗りませんでした。(近所に買い物で自転車を使っただけでした)
 2021年5月3~5日はルナサイクル定休日および臨時休業につき、店長日記もお休みさせていただきます  
2021年5月2日(日) 
 今年もコロナ自粛の中で迎えたGW。昨年もそうでしたが店周辺の住民は良くも悪くも緊張感が薄く、ごく普通に生活されているように感じられます。そういう意味でウチでは普段通りに修理・調整の依頼があるのですが、基本的に社会は自粛期間の為、派手にアウトドアーへ出掛けるようなプライベート行為は控えている感じを受けてます。その分、家族との時間を大切に小さなお子さんと一緒での家族連れの訪問が目立ちます。近場で密を避けながらのサイクリングで親子のコミュニケーションを楽しんでいる様子です。
 追伸 ウチも明日から臨時休業(GW休暇)させていただきます。
2021年5月1日(土) 
 朝から店の前に待っていたお客さんは中古で入手したロードレーサーの整備依頼でした。チューブ交換の他に変速調整も頼まれました。ただ、フレーム内臓のワイヤーは手間の上、明らかに引きが重く上手くいきません。預かって作業したいところですが、これから友達と走りに行くとの事です。GWなので解らなくもない話です。しょうがないので、とりあえず動くレベルで一度引き渡して時間が採れる時に預かって作業する事にしました。(時間を掛けて部品交換をしないとまともに動作しないレベルです)